皆さんお疲れ様です。Hylenです。
最近体調を崩してしまいなかなか更新できずに申し訳ございません…(毎回言ってる気がする)
そしてオーディオインターフェースを買い換えました。Apollo Solo USBってやつです。UADへの買い替えで悩んでいる人もいると思うので、近いうちにレビューできたらと思います。
さて今回はまた新たなテーマです。
皆さんは新しい楽曲を探す(Digる)際にどのような方法をとっているでしょうか。Soundcloud?Youtube?Twitter?色々あると思います。
今回は僕が楽曲を探す際にどのように行っているか、紹介できればと思います。
1.Youtube
youtubeでの音源のDigり方については僕の中では大きく2つに分かれます。順をおって紹介すると、
1-1:アーティスト、レーベルのチャンネルを見る、登録する
これは定番ですが、好きなアーティストのチャンネルではもちろん、音源がアップロードされていますので登録チャンネルをチェックします。
1-2:プロモーションチャンネルをチェックする
こちらもYoutubeでは多数存在するプロモーションチャンネルをチェックします。こちらはレーベルの垣根を越えてリリースされるのと、bootlegのような配信サイトで配信できないようなものもアップロードされるので優秀です。
Dubstepで言うと、
UKF Dubstep(登録者数632万人)
https://www.youtube.com/user/UKFDubstep
DubstepGutter(登録者数547万人)
https://www.youtube.com/user/DubStepGutter
The Dub Rebellion(登録者数69万人)
https://www.youtube.com/user/RebellionOfficial
Dubstep uNK(登録者数27万人)
https://www.youtube.com/channel/UCSPmWM7k8LGyYUYZP8hX1MA
などが有名です。ほかにもたくさんのチャンネルが存在します。
1-3:アーティストのライブセットを見る
昨今は配信イベントも増えており、そちらのDJセットのアーカイブが随時アップロードされています。
やべぇ曲作る人は、やべぇ曲いっぱい知ってるし、かけてます。
ただし1時間あるセットを何本も見るのは結構大変です。
そこで、楽曲のドロップ部分とタイトルをつけてまとめた”Drops Only”という動画がサクっと見れて良いです。
ただしモノによっては無断転載のものもあるのでご注意ください…
Dubstepだと、
Yeck 11
https://www.youtube.com/channel/UCEJyX5jr0qCdVhTzWg5pDDg
Purple Sounds
https://www.youtube.com/channel/UCA8nyJYyax-AhxMEZJ1usmA
Kill Th3 Bass
https://www.youtube.com/channel/UCjXvyWbHd4TQwstm34I70xA/
あたりは有名でしょうか。
また、アーティストのライブセットは未発表曲(ID)と呼ばれるものも聞けるのでとても嬉しいですね。
2.Soundcloud
次はSoundcloudです。
2-1:アーティストがRepostした楽曲を聴く
YoutubeやSpotifyと違って、SoundcloudはRepost機能があります。
このRepostから新たなアーティストを見つけることができる重要な要素なので、チェックしましょう。アップカミングなアーティストがたくさん出てきます。
2-2:人のLike欄を漁る
これは人の庭を漁るみたいであまり好きじゃないので僕はあまりやらないですが、好きなアーティストがLikeしている曲は結構マニアックなものもある他、界隈のトレンド、その人がいま何にハマっているのかなどが分かって面白いです。まぁLikeやRepost対策にアカウント分けている人もいるので何とも言えませんが…(僕もDig垢は分けてます…)
3.Spotify
3-1:アーティストが作っているプレイリストを見る
これは簡単です。自分が気になっているアーティストのプレイリストなどから曲を探していく方法です。
アーティスト以外にも、プロモーターがプレイリストを作っていることが多いのでそちらもチェックしてます。
3-2:AIにオススメしてもらう
Spotifyで音楽を聴いていると、次々と似ている曲を紹介してくれます。便利。AI様万歳です。
まとめ
僕は大体この3つのプラットフォームで楽曲を探しています。(Twitterとかでリリース情報も追うけど基本はこれです)
皆さんもぜひ快適なDigライフを!
コメントする