HVP-002 Chronos is Out Now!

Buy Here

Hylen

About Hylen

この作成者は詳細を入力していません
So far Hylen has created 127 blog entries.

【2022 Black Friday】注目しておくべきセール、おすすめプラグインまとめ その①【Plugin,Sale情報など】

2022-11-17T15:04:26+09:0011月 13th, 2022|未分類|

皆さんお疲れ様です。Hylenです。 M3では、沢山の方にMinerva EPをお手にとって頂き、ありがとうございました。 楽しんで頂けたら幸いです。(USBのSetも残っているので、欲しい方いましたらお早めに…) さても、もう11月に入りまして、ブラックフライデーがやってきます。 すでに各所ではセールやら無償配布が始まっているので、いくつか紹介していけたらと思います。 それではいきましょう! (去年のセール情報はこちら) https://hylenlab.info/2021/11/19/post-999/ 無償配布編 iZotope Audiolens https://www.izotope.jp/jp/products/audiolens/# iZotopeが最近リリースしたアナライザーです。 何hzとか細かいところまで見ることはできませんが、ループバックの設定などいらず、PCから流れてる音をそのまま引っ張ってくれるので、手軽に大まかなアナライザーとして使えます。 YoutubeやSpotifyなどの音声もそのままアナライズできる他、それをキャプチャーしてOzone10のリファレンスとして使うこともできるので、非常に強力です。 https://twitter.com/mkshadw/status/1590192236784156674?s=46&t=D8T6Su23RF1u2Fmst83Dkg

【予約開始】Minerva EP Premium USB Setを販売開始してます【M3 2022秋】

2022-10-28T11:11:58+09:0010月 28th, 2022|未分類|

皆さんお元気でしょうか。Hylenです。 さて。前回も告知させて頂きましたが、私Hylenが率いるHylen Labにて、新たなEP"Minerva"を発売致します。 https://minervaep.tumblr.com/ 今回それに合わせまして、新たなサンプルパック Minerva EP Premium USB Setを販売します! Minerva EP Premium USB Set ・Minerva EP(Includes

【告知】2022 秋M3に出展します【第一展示場 D-07a】

2022-10-21T18:55:26+09:0010月 21st, 2022|ブログ, 未分類|

皆さんお久しぶりです。Hylenです。 なかなか更新できず申し訳ないです。 TwitterやInstagramにちょいちょいTipsを載せてるので、よかったら見てみてください。 さて今回は告知です。 この度、 2022 秋M3にて、Hylen Lab 初出展致します!!! ブースは第一展示場 D-07aとなります。 HOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO!!!!!! (光の点滅にご注意ください) https://www.youtube.com/watch?v=gVZVGrlfxVY 特設サイトはこちら https://minervaep.tumblr.com/ 今回はMinerva

【解説】Colour Bassの音作りについて Part1【プラグインなど】

2022-09-24T19:07:13+09:009月 24th, 2022|DTM、プラグイン, コラム|

皆さんご無沙汰しております。Hylenです。 M3まであと1か月少しですね。今回かなりパワフルな作品を作りましたので、ぜひ手を取っていただけると幸いです。 さて今回は、レッスンやTwitterなどで聞かれることが一番多かった”Colour Bass"の音作りについて。 ちょっと流行りが下火になっている気はしますが、あまりにも聞かれることが多かったので、こちらで一部説明できればと思い、書かせて頂きます。 それではいきましょう! Colour Bassの音について Colour Bassってどんな音?って方は、まずはChimeというアーティストを聴くのが良いと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=NqJgDQU74YI いわゆるワブルベースのサウンドに合わせてテンションコードが鳴っていたり、本来のDubstepと比べてメロディックなものが多いです。今回はこのようなベースサウンドの作り方の一部を紹介します。 Colour Bassサウンドの作り方 1.ベースサウンドを用意する まずは元となるワブルベースを作成します。こちらはSerumで作っても良いし、サンプルを持ってきてもかまいませんが、一旦バウンスしておいたものにエフェクトをかけた方が、うまくいきます。 (ベースサンプルがないという方はぜひ、Hylen

【2022/08版】最近気になるプラグイン、良かったプラグインまとめ【セール情報あり】

2022-08-03T12:57:31+09:008月 3rd, 2022|DTM、プラグイン, Tips, ブログ, 未分類|

皆さんお疲れ様です。Hylenです。 2022秋M3当選してました。スペースは 第一展示場 D-07a Hylen Lab となります。 色々温めているので、ぜひ来てください! さて今回は2022年8月版、最近使ってるプラグインや気になるものをまとめました。 それではいきましょう! Aberrant DSP Aberrant DSPです。割と最近出てきたメーカーなのかな?主な製品は3つで、どれもとてもクリエイティビティを刺激するプラグインです。8月末まで大セール中。 Digitalis https://www.youtube.com/watch?v=kXQvM1YiANI 一番最近出たプラグインDigitalisです。GlitchやLofi、Bitcrushに使えますが、GUIがもうわけわからなくて最高です。ペイントとかついてるし(あと右下のネコチャンがカワイイ)

【今更】”OTT”について 基礎①【OTT Fundamentals①】

2022-06-27T18:22:42+09:006月 28th, 2022|未分類|

皆さんお疲れ様です。Hylenです。 見事に生活リズムが崩れかけててヤバスです。 さて今回は、DTMerの皆さんは触ったことがあるであろうプラグイン、OTTについて。結構聞かれること多かったので、少しずつまとめていけたらと思います。 それではいきましょう! OTTとは? OTTとは、Over The Topの略で、過激なコンプレッションを狙ったものとされています。 一般的には大きく2つのものを指すと思っています。 1つはAbleton Liveに付属するプラグイン"Multiband Dynamics"のプリセットである"OTT"、もう一つはSerumで有名なXferが無償で配布しているプラグインの"OTT"です。 Abletonの方のOTT XferのOTT 元々Ableton LiveにおけるOTTのプリセットが優秀で、これを他のDAWでも使えるようにとXferが開発したプラグイン、と言われてます。(よく訴えられなかったな…とは思いますが) あと実はSerum内のCompressorも、Multibandモードにすると、これとほぼ同じものが入ってます。

【BPM Transition①】DJ中にテンポを変えたいときのテクニック① BPM Transition Track【おすすめトラックまとめ】

2022-06-21T16:06:39+09:006月 22nd, 2022|DTM、プラグイン, Tips|

皆さんお疲れ様です、Hylenです。 もう6月も終わりますがいかがでしょうか。M3の募集が来てたので、久しぶりに参加しようかなと考えてます。受かれば… さて今回はBPM Transition Trackについて。あまり単語でピンと来ていない人もいるかもしれませんが、DJを始めたよ!って方や興味がある方はぜひ読んでみてください。 BPM Transition Trackとは? BPM Transition Trackとはそのままで、BPM(テンポ)の変化のあるトラックのことです。正式名称はないので、僕が勝手にそう呼んでいます。 DJ SETを見たことがない方はあまり馴染みがないかもしれませんが、ジャンルによってDJは様々なBPM帯をプレイします。 例えば僕がやるようなベース系だったら、BPM150あたりのDubstep/TrapからBPM128あたりのBass House/FutureBounce(4つ打ち)、そして速いテンポのBPM174あたりのHardcore/DnBなどをプレイすることが多いです。 ですが、当たり前にBPM150から128に繋ぐのは素直には繋げません。その際にDJによってさまざまなテクニックを持っているのですが、その中の1つにBPM Transition

【Ableton Live】あなたの知らないMax 4 Live (M4L)のオススメのやつ【その①】

2022-06-14T18:11:25+09:006月 14th, 2022|DTM、プラグイン, まとめ|

  みんなさまお疲れ様です、Hylenです。 最近は水出しコーヒーにはまっててドバドンバ飲んでおります。 さて今回は、Abletonユーザーの方向けのデバイス、"Max for Live"について、簡単に紹介しながらオススメのデバイスを紹介していければと思います。   Max for Live とは? https://www.ableton.com/ja/live/max-for-live/ 超ざっくり説明すると、自分でプラグインやシンセサイザーを開発したり、作られたものをLiveで使用できる、というものです。超ざっくりです。 とはいえ、デバイスを1から作るのはなかなかハードルが高いと思います。 Max for

【2022/05】最近気になる音楽ジャンル、きいてるやつまとめ【よく聞いてるやつ】

2022-05-20T13:12:00+09:005月 20th, 2022|コラム, ブログ|

皆さんお疲れ様です。Hylenです。 そろそろ夏も近づいていますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。(私は無職になりました) さて今回は僕が最近気になってる、よく聞いてる音楽ジャンルをいくつか紹介していければと思います。変なのからトレンドのものまでいろいろ紹介してくぞ! それではいきましょう!   Afrobeats Afrobeatsです。WizKidやBurna Boyなんかは有名じゃないでしょうか。 https://www.youtube.com/watch?v=hFQNWb0XafU この辺のMixを聴けばなんとなく雰囲気はつかめると思います。アフリカ発祥の音楽です。 AfrobeatとAfrobeatsでジャンルが違うらしいです。sが付く方が色々Mixされてるみたい。 実際こういうアーバンなビートを使った曲は確実に増えていて、J Balvinやカンナムスタイルで一世を風靡したPSYなども取り入れてます。 https://www.youtube.com/watch?v=8dJyRm2jJ-U https://www.youtube.com/watch?v=MjlTKXujfwE こういうのが一番元気になりますよね Cumbia

Go to Top