HVP-002 Chronos is Out Now!

Buy Here

Riddim

【Dig】ベースミュージックの効率の良い探し方【DJ】

2021-05-10T18:52:34+09:005月 10th, 2021|コラム, ブログ, 未分類|

皆さんお疲れ様です。Hylenです。 最近体調を崩してしまいなかなか更新できずに申し訳ございません…(毎回言ってる気がする) そしてオーディオインターフェースを買い換えました。Apollo Solo USBってやつです。UADへの買い替えで悩んでいる人もいると思うので、近いうちにレビューできたらと思います。 さて今回はまた新たなテーマです。 皆さんは新しい楽曲を探す(Digる)際にどのような方法をとっているでしょうか。Soundcloud?Youtube?Twitter?色々あると思います。 今回は僕が楽曲を探す際にどのように行っているか、紹介できればと思います。 1.Youtube youtubeでの音源のDigり方については僕の中では大きく2つに分かれます。順をおって紹介すると、 1-1:アーティスト、レーベルのチャンネルを見る、登録する これは定番ですが、好きなアーティストのチャンネルではもちろん、音源がアップロードされていますので登録チャンネルをチェックします。 1-2:プロモーションチャンネルをチェックする こちらもYoutubeでは多数存在するプロモーションチャンネルをチェックします。こちらはレーベルの垣根を越えてリリースされるのと、bootlegのような配信サイトで配信できないようなものもアップロードされるので優秀です。 Dubstepで言うと、 UKF Dubstep(登録者数632万人)

最近のベースミュージックのサブジャンル全然わからん人へ(Future Riddim,Melodic Riddim,Colour Bass,Tearoutなど)

2020-10-27T19:36:06+09:0010月 27th, 2020|DTM、プラグイン, Tips, まとめ, ブログ, 未分類|

皆さんお疲れ様です。Hylenです。 現在アルバム制作をしているのですがいよいよ佳境に入りました。年内には出せると思いますのでお楽しみに! さて今日は僕も大好きでよく作っているベースミュージックについてです。 近年ではベースミュージックの派生ジャンルが多数存在しています。 最近”Colour Bass”という単語がDJの間で少し話題になりましたね。 Colour Bassって何やねん、Dubstepと何が違うんやって方がほとんどだと思います。 そんな人のために今回はこれから流行るであろうベースミュージックについていくつか紹介していけたらと思います。 (ジャンルの話は荒れやすいのであまりしたくないのですが流し見程度に呼んでくれると幸いです。) 1.Riddim Riddimは元々はレゲエのリズムパターンなのですが、近年ではベース系のジャンルの1つとしても扱われます。 いわゆるskrillexのような複雑でBigなスネア、メロディックなシンセが入ったDubstep(brostep)とは異なり、 ・1/4ビート単位で同じ音を使う(場合が多い) ・ドラムはシンプル、またスネアの代わりにシンプルなclapを使うことが多い ・非常に短いディレイを使ったベース音 が特徴でしょうか。

Go to Top