HVP-002 Chronos is Out Now!

Buy Here

Saturator

【DTM】Melda MSaturatorが無料のレベルを超えている件

2020-02-18T19:06:54+09:002月 19th, 2020|DTM、プラグイン, Tips|

皆さんお疲れ様です。Hylenです。 最近花粉症が酷くて外に出るのが嫌になってます。 花粉滅んでくれ頼む さて今日はプラグイン紹介です。 今回はMelda Productionという知っている方は知っていると思うのですが、様々なプラグインを配付しているデベロッパーです。 MFreeFXBundleというフリーで36種類(?!)も配付しているバンドルがあるのですが、この中に入っているMSaturatorについて紹介します。(教えてくれたburuttiに感謝…!) はじめに言っておきますが、こいつはかなりヤバいです。 (MFreeFxBundleはこちら) https://www.meldaproduction.com/MFreeFXBundle 1.MSaturatorとは MSaturatorとは名前の通りSaturatorです。が、昔はMLimiterというリミッターだったらしいです。 ベース系の方が使ってるのが多いイメージです。僕が確認した中ではKompany、Mat Zo、Naskoが使っていましたね。Equipboardを見てみるとMonstercatのStonebankやShred CollectiveのSpockなども使っているようですね。 (Stonebankは実際には持っているだけで使っている感じは残念ながらありませんでした…涙) 2.概要

【Tips】とりあえず刺すだけで音が派手になるラック【Ableton Live編】

2020-01-12T16:04:30+09:001月 12th, 2020|Tips, ブログ|

皆さんお疲れ様です。Hylenです。 今日は前回の続きで、Ableton Liveを用いたラックの説明です。 ”とりあえず刺しとけば黒ギャルみたいに派手になるラック”です。 今回はAbleton Live編です。 Abletonでは"Audio Effect Rack"を使用します。こちらも同様にマクロを指定してパラメーターを弄れる上にラックの中にラックを入れることもできます。使ってみましょう。 今回はすべてDAW付属のもの及び、フリーで入手できるもののみで作っています。持ってる人がいれば、これにSausage FattnerやRadiatorなど好みのサチュレータをかけると良いと思います。 早速行きましょう! こんな感じです、相変わらず見ずれぇ~。 サウンドデモはこんな感じ。 https://www.youtube.com/watch?v=MjtZgJpbCR0 早速解説に移ります。 1.EQ

【Tips】とりあえず刺すだけで音が派手になるラック【FL編】

2020-01-11T15:30:29+09:001月 11th, 2020|Tips, ブログ|

皆さんお疲れ様です。Hylenです。 今日もDTMのお話となります。 早速ですがDTMerの皆さんは曲を作るにあたって”音を太くしたい!”や、"音を派手にしたい!"”音圧を稼ぎたい!”と思ったことがあると思います。 そこで使用されるプラグインは”サチュレーター"と呼ばれるものが多いですが、一般的に音圧が凄いトラックメイカーはこちらを何個もかけています。またそれをラックにしてすぐ呼び出せるようにしていることが多いです。 例えばVirtual Riotは"Phat Rack"という名前で自信のエフェクトチェーンを組んでいますね。 https://www.youtube.com/watch?v=TBWTJZgiLQQ (これの5:30~くらいから) remakeのチュートリアル動画で有名なXLNTSoundでもラックを作っています。 https://www.youtube.com/watch?v=yxCCPWwsgDk (XLNT Soundでエクセレントサウンドって読むらしいね…) Getterはラックにはしていませんがかなりの量のプラグインを刺してますね。 https://www.youtube.com/watch?v=Q6Pl5j_rbtg 今回は僕自身も多様している”とりあえず刺しとけば黒ギャルみたいに派手になるラック”を紹介します。 今回はFL編です。(Abletonは後日記事にします)

Go to Top