【まとめ、Tips】楽曲制作で参考になるヘイガイズ動画まとめ Pt.2【Youtube】

2020年1月30日

By Hylen

みなさんお疲れ様です。Hylenです。

今回は前回の続きです。ヘイガイズ動画を紹介していきます。

前回の記事はこちら↓

Pt.2はDubstep/Bass/FutureBassです。それでは行きましょう!

おすすめヘイガイズYoutuber一覧 Pt2

Au5

みんな大好きメロディックダブステップの天才Au5のチャンネルです。以前Sidechainの記事でも紹介しましたね。

Au5のチュートリアルは本当に発想が天才というかぶっとんでいるというか、そんな方法ある?!みたいな目から鱗なものばかりです。特に今張ったHypergrowlやSidechainなど。彼特有のChorusとPhaserを使ったベースの音作りは必見です。

DawはAbleton。

Barely Alive

言わずもがなDiscipleのDubstep/RiddimアーティストBarely Aliveのチャンネル。最近になって活発になってきた気がします。Bass系はSerumのチュートリアルが圧倒的に多いのに対してBarely AliveはAbletonの付属のエフェクトですごい音を作っているので参考になります。

DAWはAbletonです。

Barely Alive、何年か前に代官山UNITかどっかで来日してて行きたかったな~って覚えがあります。

Disciple

Dubstep好きなら絶対知っているであろう大御所レーベルDiscipleの公式チャンネルです。Virtual RiotやModestep、Eliminate、PhaseOne、Fox Stevensonなどメンバーがそれぞれ個性あるチュートリアルを出しています。

時々アホみたいな動画も出してます

また実際に曲で使われたプリセットなども配付されていますのでオススメです。

DAWは人によって異なりますがAbletonが多いイメージ。

Letsynthesize

結構昔から活動しているLetsynthesizeのチャンネルです。

特にNeuroBassやReeseBassが得意のようで、シンセもFM8やPhasePlant(最高)など少し変わったチュートリアルが見ることができます。

Noisiaみたいなの作りたくなったらとりあえずこの人見ます。笑

DAWはAbleton。

Mat Zo

DnBや多彩なジャンルで活躍しPorter Robinsonなどとも合作しているMat Zoのチャンネルです。UKF DnBなどでもよく取り上げられるMat ZoのNeuroBassやサンプリングの仕方など知りたい方は多数いるでしょう。また数少ないPhaseplant使いなのでPhaseplant買った人は見てみてもいいと思います。

(Mat Zoなんてめちゃめちゃ活躍してる人なのになぜかチャンネル登録者が3000人とかしかいない&再生回数も4000回くらい…マジでなんで?)

Moonboy

GhastlyやBorgoreともコラボしBuygoreからも自身のEPをリリースしているMoonboyのチャンネルです。サムネの感じや編集がまさに海外のYoutuber!って感じで面白いです。

内容もかなり挑戦的というか、面白いことをやっていて、例えばあの有名なDelay Lamaのサウンドをグロウルベースにするみたいな動画もあります。

(マジで何やってんだこれ…)

Moonboyも去年か一昨年か来日してましたね。Nagomixに来てて珍しかったです。

DawはAbleton。

Mr.Bill

サムネ嘘だろ…

IDM寄りなベースミュージックを作るMr.Billのチャンネルです。

僕は何やってるのか分からな過ぎて考えることをやめました。

またMr.Billの公式サイトではプロジェクトファイルがかなり安価($5とか)で販売されているので気になる方は買ってみてはいかがでしょうか。(僕はAu5とのShlappyのプロジェクトを買いましたがマジで何やってるのか分からなかったです)

DAWはAbleton。

Multiplier

彼も昔からシンセに関するチャンネルをやっているYoutuberです。昔は音のチュートリアルなどもあげていたのですが、最近はサンプルパックやプラグインのレビューが多いですね。

Multiplierの凄いところは、トップアーティストを招いてインタビュー形式でDAWの画面を見ながら解説してくれることです。Au5やTYNAN、Fox Stevenson、SLUMBERJACKなど大御所ばかりです。チェック!

Nasko

昔はCymaticsなどでフリーでサンプルを出していたNasko。厳密にはヘイガイズというより生放送のアーカイブなのですが、かなり参考になります。音のクオリティ、まとまりかたがすごい。

そして僕の大好きなPhasePlantの第一人者といっても過言ではないくらいPhasePlantを使っています。使い方をもっと知りたい方にもおすすめ。

昔のNaskoのフリープロジェクトファイルも貼っておきます。SerumとOTTくらいでマジでクオリティの高いプロジェクトが見れるのでチェックしてみてください。

DAWはAbleton。

DAWはAbleton。

Panda Eyes

https://www.twitch.tv/videos/405695440

紹介しようと思ったら全部消されてた…ので唯一残っていたtwitchの配信を張っておきます。一時期Discipleにもいて、Snail’s Houseとも合作経験のある多彩なPanda EyesのTutorialです。消えてて残念…

DAWはAbleton。

SeamlessR

FLユーザーではおなじみSeamlessR先生です。ヒゲがすごい。

SeamlessR先生はHarmor、Sytrusと仲良くなりたい人にはうってつけのチュートリアルです…がオートメーション平気で1つの音に対して5~6個とか書いたりするし再現するのは難しいかもです…参考程度に見るのが良いかと思います。

DAWはFL Studioです。

Upsound.com

主に生放送のアーカイブを残しているチャンネルです。

これ意外と知られていない(チャンネル登録者も7000人くらいしかいない)のですがバケモンみたいな人たちの配信のアーカイブが見ることができる超オススメのチャンネルです。最近更新されなくて悲しい…

具体的なアーティストとしてはChime、Prismatic、TYNAN、G-REX、Kompany、QUIX、Wooli、KRANEなど。今回1番オススメしたい(というか教えたくない)チャンネルかもしれません。

Virtual Riot

これはみんな見てるんじゃないかな?Virtual Riotのチャンネルです。

こちらもヘイガイズというよりは配信メインなのですが、VRのテクがこれでもかと詰め込まれているので研究してみるといいと思います。

またVirtual Riotの配信は切り抜きが結構あるのでそちらも見てみるといいかもしれません。Virtual Riot Livestreamで検索すれば色々出ます。

使用DAWはAbleton。

まとめ

めちゃめちゃ多くなってしまいました。ベース系は難しい分チュートリアルも結構上がっているのでありがたいです。

そして驚異のAbleton Live率。僕も去年からAbletonを使い始めましたが、なぜ皆そろってAbletonを使うのか、使ってみれば分かります。最強です。値段も最強だけど。

Related Posts

【告知】ワールドフリッパー メインクエスト12章「さよならの時」BGMを描かせていただきました

【告知】ワールドフリッパー メインクエスト12章「さよならの時」BGMを描かせていただきました

【告知】ワールドフリッパー メインクエスト12章「さよならの時」BGMを描かせていただきました  dede皆さんお疲れ様です。Hylenです。 告知祭りじゃい!ということでさらに告知です、嬉しい話でごぜえます。 この度、Cygames様のゲーム"ワールドフリッパー"より、【告知】ワールドフリッパー メインクエスト12章「さよならの時」BGMを数曲描かせていただきました! Hylen太郎初のBGM、劇伴担当でございます。 今回担当したのはおそらく4曲かな?かなり壮大なオーケストラチックな楽曲になってます。...

続きを読む
【告知】HIMEHINA 3rd Album “提灯暗航”にて楽曲を描かせていただきました

【告知】HIMEHINA 3rd Album “提灯暗航”にて楽曲を描かせていただきました

HIMEHINA 3rd Album"提灯暗航"にて楽曲を描かせて頂きました  皆さんお疲れ様です。Hylenです。 今回も告知となります、リリース時期は偏りがち…大変嬉しい話です。 この度、HIMEHINAさんの3rd Album"提灯暗航"より、表題曲"提灯暗航"の作編曲を担当させて頂きました! HIMEHINAさんは本当にガリベンガーの頃からずっと見てたので、感無量でございます…!...

続きを読む
【重要告知】Hylen Lab リニューアルオープンしました

【重要告知】Hylen Lab リニューアルオープンしました

【重要告知】Hylen Lab リニューアルオープンしました  皆さんお疲れ様です。Hylenです。 雨が続いて嫌ですね。僕は最近LiveをアップデートしたらWarpのアルゴリズムが変わった?っぽくてテンションが上がってます。 今回の内容としては、恐らく見ればわかると思うのですが、Hylen Labの見た目をガッツリ変えました!リニューアルオープンです。  今までWordpressのAvadaというテーマを使っていましたが今回Diviに変えました。Visual Builderがかなり便利です。 そして、新たに...

続きを読む
Share This