【音源比較、セール中】エレピどれが良い?【DTM】

2020年2月3日

By Hylen

皆さんお疲れ様です。Hylenです。

今日はエレピに関するお話です。

皆さんはエレピといえば何を思い浮かべるでしょうか?オシャレなやつ?Rhodes?色々ありますよね。

エレピのプラグインは山のようにあります。今回はその中でも人気のもの、またこれは使える!と思ったものを抜粋して実際に音源を聞きながら比較していきたいと思います。

早速行きましょう!

今回使うフレーズはこちら

(軽くDAW内でEQ、及びMJUC Jr(コンプ)を軽くかけています。)

・フリー編

4-Front Rhode

http://www.vst4free.com/free_vst.php?plugin=4Front_Rhode&id=269

Mat zoがちらっとつかっていました。Rhodesのモデリングですね。生っぽいというよりはシンセといった感じがします。64bit対応なのが嬉しい。

Bitsonic Keyzone Classic

Electric Piano
Rhodes

http://www.vst4free.com/free_vst.php?id=2848

youtubeや海外で人気の高いKeyzone Classicです。エレピの他にGrandPianoやRhodesなどが入っています。音はリッチとはいえませんがポップスとかガラージには合いそうです。

MDA E.Piano

Default
Merrow

http://mda.smartelectronix.com/synths.htm

Madeonが使っている(今も使っているかは不明)ことで割と有名なプラグイン。プリセットもいくつかあって良いのですがベロシティに対する反応はいまいちですね。ベタ打ちだったらいいのかも。32bitのみなのでabletonだとブリッジ使わないと動きません。残念。

Noiseash Sweetcase Vintage Electric Piano

フリーの中では珍しいSuitcaseのモデリングのエレピです。サンプリング音源なだけあって音は良いですね。打ち込みにはかなり使えると思います。ただちょっと容量が大きいです。64bit対応。

・有料編

AAS Lounge Lizard Session

Default
Model V

https://www.pluginboutique.com/product/1-Instruments/4-Synth/1976-Lounge-Lizard-Session/?a_aid=5abf3e9769e18

有料エレピの中ではNIのScarbeeと並んで定番のプラグインなのではないでしょうか。僕はLolica Tonicaのky7ieさんに教えてもらって買ったのですが3-4年くらい主戦力として使っていました。軽い、プリセット多い、エフェクト綺麗ということ無し…だったのですが本物っぽくはない、ヴィンテージ感もあまりない気がします。ソフト!って感じの音です。いい音なんですけどね。

3/2までセールでSessionが80%OFFで約1000円で買えるのでマストバイです!オススメ!

SPECTRASONICS Keyscape

E.Piano
Suitcase 80s

https://www.spectrasonics.net/products/keyscape/index.php

出ましたKeyscape。一言で表すと”最強”です。音質が良いのももちろんですが何より他のエレピ音源と比べてベロシティに対するレスポンスが良すぎる、良すぎるんです。これと大きめのMIDI鍵とサスティーンペダルがあれば1日中遊んでられます。

欠点としては高いのと他と比べると重いです。それ以外は神

まとめ

いかがだっだでしょうか。特にLounge LizardはKeyscape持ってない方にとってはメチャメチャ良い選択肢だと思いますのでぜひ試してみてください。

余談ですが、フリーの音源も良いものはたくさんありますが、エレピ(というか生もの全般)に関しては有料プラグインのものの方が良いものが多いです。何度も言っていますが、フリーで試行錯誤していい音を作るより、最初からいい音を買って他の部分にリソースを割いたほうが僕はいいと思います。

ちなみに僕はメイン機では即Keyscapeを立ち上げますが、サブ機で重いときはフリーのKeyzoneとか立ち上げて、本チャンでKeyscapeに差し替えたりします。ラフ用ですね。

(本当はNIのScarbeeも試したかったけどなぜか動かなかった…)

Related Posts

【New!】ULTRADRUM – Hylen Hardware Synthesis Vol.1 を販売開始しました

【New!】ULTRADRUM – Hylen Hardware Synthesis Vol.1 を販売開始しました

【New!】ULTRADRUM - Hylen Hardware Synthesis Vol.1 を発売開始しました  皆さんお疲れ様です。Hylenです。 大告知!!!があります!!    この度、新サンプルパック"ULTRADRUM - Hylen Hardware Synthesis Vol.1”を公開しました! ULTRADRUM。中身がなんとなくわかった方は素敵です。 "Hyper Bass"や"ウルトラリズム"、"ユグドラニウム”でも使用されているドラムマシン Vermona DRM1...

続きを読む
【レビュー】Minimal Audio Current 2.0【#PR】

【レビュー】Minimal Audio Current 2.0【#PR】

【レビュー】 Minimal Audio Current 2.0【#PR】  皆さんお疲れ様です。Hylenです。 さて今回は、つい最近手に入れましたシンセサイザー"Current"をレビューさせて頂きます。これは面白いぞ!また、今回プラグインを提供して頂いたSONICWIRE様、いつもありがとうございます。ぜひみんな買うときはSONICWIREさんからどうぞ! ※この記事はアフィリエイトプログラムを使用し紹介していますMinimal Audioについて  デベロッパー"Minimal...

続きを読む
2024年 ベストリリース20選

2024年 ベストリリース20選

2024年 ベストリリース20選  皆さんお疲れ様です。Hylenです。 2024年ももう終わりですね。 今回は去年も行いましたが、今年自分にぶっ刺さったリリース25選を紹介できたらと思います。 増えてね?  2024年 ベストリリース20選     Djesse Vol.4/Jacob Collier 今年一番聞いたアルバムでした。 Jacob...

続きを読む
Share This