【Ableton Live】あなたの知らないMax 4 Live (M4L)のオススメのやつ【その①】

2022年6月14日

By Hylen

 

みんなさまお疲れ様です、Hylenです。

最近は水出しコーヒーにはまっててドバドンバ飲んでおります。

さて今回は、Abletonユーザーの方向けのデバイス、”Max for Live”について、簡単に紹介しながらオススメのデバイスを紹介していければと思います。

 

Max for Live とは?

https://www.ableton.com/ja/live/max-for-live/

超ざっくり説明すると、自分でプラグインやシンセサイザーを開発したり、作られたものをLiveで使用できる、というものです。超ざっくりです。

とはいえ、デバイスを1から作るのはなかなかハードルが高いと思います。

Max for Liveデバイスは、ユーザーが作成したさまざまなツールがGumroadなどで配布されてます。僕自身も結構買ったり使ったりするので、紹介していければと思います。

Max for Live オススメデバイス

BIP(Bounce In Place)

https://valiumdupeuple.gumroad.com/l/WqhvL

超定番。名前の通り別トラックにバウンスしてくれます。いちいち新規トラック作って既存のフリーズしてはっつけて~をしなくていいので最高です。ベース音作ったときにサンプルに書き出すときとかもメッチャ便利です。

価格は€3。安すぎ。ちなみに無料版もありますが書き出し遅かったり、マルチトラック書き出しとかができないので僕は秒で買いました。

https://valiumdupeuple.gumroad.com/l/JtvD

Convolution Reverb

https://www.ableton.com/ja/packs/convolution-reverb/

Convolution Reverb。ド定番です。Live10時代から確かMax for Live Essentialsに入ってました。

現在Live11ではHybrid Reverbというものがあるので代用する方も多いですが、10時代はかなりお世話になりました。Colour Bassとかも初期の方はこれよく使われてたイメージあります。

Duck Buddy

https://slynk.gumroad.com/l/duckbuddy

AbletonのShaper機能を使ったダッキングプラグインです。簡単に言うとLFOToolやVolumeshaperです。

こいつの利点はなんといってもサイドチェインが1枚の画面で全部管理できること。わざわざプラグインのウィンドウを開かなくて良いので、とてもシームレスに調整できます。特にノートPC1枚とかだと表示できる部分に限りがあるので、便利です。

しかも無料。エグ~~

ただし、トリガー元がMIDIトラックでないといけません。Triggerを作るか、もしくは下記のDuck Callを使うと解決します。

Duck Call

https://slynk.gumroad.com/l/duckcall

これは個人的に結構イカれてるデバイスで、オーディオ信号からトランジェントを検出して、指定したノートでMIDI信号を送ることができます。

例えば、キックをサンプラーではなく直で張ってる人も、Duck Callをインサートするだけで、サイドチェインのトリガーにできます。

またトランジェント検出にSidechainFilterも入ってるので、例えばドラムループから低域だけ抽出してMIDI信号で送ることも可能です。ヤバいね

キック単体のトラックにDuck Callを刺して、キックのアタックの部分(高いところ)を抽出してキレの良い短めのMIDIを送ることもできます。

Devious MachineのDuckというプラグインがほぼ同じ機能を持っていますが、なんとこいつも無料。イカチー

上のDuck Buddyとセットで使うと良いと思います。

Grain Freeze

https://maxforlive.com/library/device/240/grain-freeze

フリーズエフェクト。原理的にはグラニュラーなのですが、ボーカルをバグったように伸ばしたいときとか超いいです。ちょっとマニアックかも。

これの1:27あたりのところとか多分これです。

ちなみに無料。感謝感謝~

Granulator II

Granulator IIでベースにテクスチャを追加する | Ableton

https://www.ableton.com/ja/packs/granulator-ii/

グラニュラーです、グラニュラーの定番。Flumeとかこれ結構使ってる気がします。

グラニュラーなんて普通の人生を歩んでいたら出会うものではないのですが、個人的に今ハマってます。

Audio DamageのQuantaとかReaktorのFormとかグラニュラーは沢山ありますが、何よりPush2と相性がめちゃめちゃ良いので使いまくってます。わかりやすくオススメ。Quantaもいいけど。

MIDI Monitor

MIDIトラックに刺すとコード検出してくれます。確かLive11からIntroでも使えます。

大体弾いてる音分かるから使わないけど、コード譜作りたいときとか便利です。結構分数コードとかテンションもしっかり拾ってくれます。すげぇ~

MZ MIDI Edit

https://mat-zo.gumroad.com/l/MIDIEdit

最近出たMat Zoによる最強のMIDIツール。

MIDIトラックに刺すのですが、StrumやDuplicate Transposeがボタン1つでできます。

特に僕はFL Studioを使っていたので、AbletonにはStrumがなくて死にそうでした。これでアコギのストロークやハープ、チャイムのポロローンが楽にできます。ピアノの終わり掛けのアレもできます。神of神

そしてもう一つオススメなのがDuplicate Transpose。デフォルトだと12に設定されてますが、押すとシンプルにオクターブ上を足してくれます。時短!

価格は$10。これだけできて10ドルでええんか?

Swiss Army Meter

The all-in-one tool for Ableton Live that you always wanted.

https://www.noirlabs.co/products/swiss-army-meter

メーターです。 LUFSやら True Peak, RMSが見れます。

こいつのイケてるところは、先ほども書きましたがウィンドウを開かなくてよいところ。

マスターでSpectrumの隣に刺せば、1枚でざっくりマスタリングもできます。

また、ワイパさん(DJ WILDPARTYさん)が言っていたのが、Ableton上でDJMIXを作成したりFixすることがある際に、LUFSを見ながらMixできるので、曲によってまちまちな聴覚上の音量差の調整がしやすいそう。便利だ…

価格は$5。昼飯カップ麺で我慢して買え

まとめ

Max for Live、あまり使っていない方もいるのではないでしょうか。超便利なツールが沢山、しかも無料だったりかなり安いものが多いので、ぜひ探ってみてはいかがでしょうか。

ちなみに今日(2022/06/14)までAbleton Liveが25%offだそうです。

今日て

https://www.ableton.com/ja/shop/

またおすすめのMaxデバイスなどありましたらぜひ教えていただけると嬉しいです!
それでは

 

 

Share This Story, Choose Your Platform!

Related Posts

【レビュー①】Synthesizer V レビュー AIを活用したアニソンの作り方【Synthesizer V】

【レビュー①】Synthesizer V レビュー AIを活用したアニソンの作り方【Synthesizer V】

【レビュー①】Synthesizer V レビュー AIを活用した楽曲の作り方 (アニソン編)【Synthesizer V】      皆さんお疲れ様です。Hylenです。 最近のリリースもガンガン出てきて、次のDJが楽しみです。メインページの下の方にスケジュール書いてありますので、ぜひ見てみてくださいね。 さて今回は、いろいろな方に聞かれることが多く、とても話題になっているSynthesizer V、およびAI作曲について。...

続きを読む
【TIPS】カバー楽曲、リミックスを楽に作成する方法①【AI】

【TIPS】カバー楽曲、リミックスを楽に作成する方法①【AI】

【TIPS】カバー楽曲、リミックスを楽に作成する方法①【AI】   皆さんお疲れ様です。Hylenです。 先日ついにUNDERWATERがプロセカに入りました。皆さん遊んで頂けておりますでしょうか。 (僕は今月から少しずつ始めたのですが、Expertのラスサビでいっつも落ちます) さて今回は、久しぶりのTIP情報です。Hylen Labは普段はDTMに関する便利情報を配信してます、最近告知ばかりですみません。   今回はずばりカバー音源について。...

続きを読む
【告知】ワールドフリッパー メインクエスト12章「さよならの時」BGMを描かせていただきました

【告知】ワールドフリッパー メインクエスト12章「さよならの時」BGMを描かせていただきました

【告知】ワールドフリッパー メインクエスト12章「さよならの時」BGMを描かせていただきました  皆さんお疲れ様です。Hylenです。 告知祭りじゃい!ということでさらに告知です、嬉しい話でごぜえます。 この度、Cygames様のゲーム"ワールドフリッパー"より、ワールドフリッパー メインクエスト12章「さよならの時」BGMを数曲描かせていただきました! Hylen太郎初のBGM、劇伴担当でございます。 今回担当したのはおそらく4曲かな?かなり壮大なオーケストラチックな楽曲になってます。...

続きを読む
Share This