【まとめ、Tips】マスタリングで参考になる記事、動画まとめ【Mastering】

2020年2月4日

By Hylen

皆さんお疲れ様です。Hylenです。

今年は早く、そろそろM3の時期ですね。サークル主の皆さんはミキシング/マスタリングや納品作業でてんやわんやしているのではないでしょうか。

さて今回は、マスタリングの手順に関して、またそれに参考になる記事、ブログをいくつか紹介したいと思います。

早速行きましょう!

前提として

様々な環境を用意する

あなたの音楽を聴くシチュエーションは人によってさまざまです。iphone付属のイヤホンで聞く人もいればTwitterのプレビューをスマホのスピーカーで聞く人もいれば、高級DAPで聞いてくれる方もいます。車の中で聞く方もいると思います。

このように、1つの環境で最高のマスタリングができても、環境によってはうまくいかないことも多々ありますので、一度書き出したら様々な機材でリスニングテストしてみましょう。

メーター、アナライザーをしっかり見る

これはメチャメチャ大事です。音を客観的に見ることができるのはメーターだけだからです。Masterトラックにはかならず刺しましょう。

僕はT-RackSのメーターとVoxengoのSPANというアナライザーをここ数年は使っています。特にSPANはフリーのアナライザーの中でもずばぬけて良いのでオススメです。(RMSの検知が遅いのでRMSチェックはT-RackSでやっていますがここ何とかならないのかな…)

OzoneのInsightなどはラウドネスメーターもついているので持っている方はそちらの方がオススメです。

ラウドネスメーターは見れたほうがいいですが、初心者の方は考えなくていいと思います…(自分もまだラウドネスメーター使いこなせていないので…)

参考になるブログ、記事一覧

Mitchie Mさんのブログ

https://mitchie-m.com/blog/daw/mastering-plugin/

ボカロ界のレジェンドMitchie Mさんのブログです。実際に彼が行っているマスタリングの方法が載っています。日本のトラックメイカーはこの記事でマスタリングの順番を学んだ人も結構いるのではないでしょうか。

また他にもキックを厚くする方法など様々なテクが載っているのでDTMerは必読のブログです。

ちなみに僕はこの記事を読んでNomad Factory Magnetic買いました。いい感じです。

ぷるれこ

マスタリングでおなじみPuruさんのブログです。マスタリングの記事だけで何十個もあるので読むのが少し大変かもしれませんが、知らない知識がわんさか出てくるのでとても勉強になります。

特にOzoneの使い方について詳しくのせてくれているので、Ozoneユーザーはぜひ一読してみてはいかがでしょうか。

またフリーのプラグインだけでマスタリングという面白い記事もあります

Media Integration

https://www.minet.jp/contents/article/waves_mastering_eq_tips/

こちらのサイトの記事は本職のマスタリングエンジニアが書いているため大変参考になります。全体的にWavesを使った記事が多いですね。

参考になる動画

Fox Stevenson

DiscipleのメンバーFoxStevensonのチュートリアルです。どちらかというとミキシングの動画な気もしますが、Logicの付属プラグインやOzoneを使ってマスタリングしています。Foxのマスタリングすごい独特な音なんだよな…

Jonas Aden

前回も紹介したJonas Adenのチュートリアルです。リミッターを二段でかけてますね。これ真似したらめっちゃ音クリアになってびっくりしました。何をやっているのか聞きながら見れるので、効果が分かりやすいと思います。

Sander Van Doorn

Spinnin’ Recordsの常連、GrooveHouseの第一人者といっても過言ではないSander van Doornのマスタリングチュートリアルです。UAD使ってたりozone5使ってたり、少し古い動画なので機材を参考にするより手順や手法を参考にするのが良いと思います。

Sean Divine

マスタリング界では有名なSean Divine。洋楽っぽいRnB、HipHopの鳴りを目指すなら必読です。Wavesを使ったマスタリングが多いですね。(僕はWaves持ってないので試せませんが)

まとめ

マスタリングはマジで沼です。修正し始めたらキリがありません。しかも絶対的な正解はありません。なのである程度進んだら耳を休めて…を繰り返して進めましょう。

またリファレンスを聞いたり、作成したものを誰かに聞いてもらうのも有効な手段です。友達に送りつけよう!

次回は僕自身のマスタリングの方法をご紹介しようかと思います。ノシ

Related Posts

【2024 Black Friday】ブラックフライデー始まるの早くない?【セール情報①】

【2024 Black Friday】ブラックフライデー始まるの早くない?【セール情報①】

【2024 Black Friday】ブラックフライデー始まるの早くない?【セール情報①】  皆さんお疲れ様です。Hylenです。 寒いさて本年度もブラックフライデー/サイバーマンデーの時期がやってきました。始まるの早すぎないか? 今年も昨年同様かなり早い時期からセールが始まっており、なかなか膨大な量になりそうなので、こちらを第一弾として紹介させて頂ければと思います。 #PR※本記事ではアフィリエイト広告を利用している場合があります。2024年ブラックフライデーまとめ①     Plugin...

続きを読む
【Tips】DJ前の準備② USBメモリを作る、RekordboxでのCue打ち【Rekordbox】

【Tips】DJ前の準備② USBメモリを作る、RekordboxでのCue打ち【Rekordbox】

【Tips】DJ前の準備② USBメモリを作る、RekordboxでのCue打ち【Rekordbox】      皆さんお疲れ様です。Hylenです。 インフルの注射って痛いですよね。さて今回もまた、DJのお話。 実際にRekordboxを使ってデータを作っていきます。(といっても、Noteなどにとても素晴らしい記事が沢山ありますので、需要あるのか?という部分ではあります… 特にクラブ現地でDJを行う際の参考にして頂けると幸いです。)※あくまで、僕自身での環境での考え方ですので、ご参考程度に聞いていただけますと幸いです。...

続きを読む
【Tips】DJ前の準備① USBメモリ、SSDの選び方、ヘッドホンなど その①【Rekordbox】

【Tips】DJ前の準備① USBメモリ、SSDの選び方、ヘッドホンなど その①【Rekordbox】

【Tips】DJ前の準備① USBメモリ、SSDの選び方、機材など その①【Rekordbox】  皆さんお疲れ様です。Hylenです。 さてそろそろブラックフライデーも始まるのですが、最近TIPSやノウハウがかけていなかったので、少しずつ! 週1~2回更新を目途に更新していけたらと思います。さて今回は、DJのお話。僕自身、最近は月5~6本は出演の機会を頂けることがあり、大変ありがたい限りです。...

続きを読む
Share This